貯金の目的
2011年 09月 18日


私は買い物をする時、ある一定の基準を設けています。
それは・・・100円。
特に、野菜に関しては、100円以下と100円以上では買い物意識が違います。
と言っても、100円以上のもの買わないわけでもありませんよ^^
今回もサンマが100円以下になったのでゲット!今年初物です。
サンマに気を良くしてレジ通ったら、日替わり品の冷凍食品を買うのを忘れもう一度レジに並び直すことに。
そうなったら、おひとりさま1パックの卵もまた買っちゃお♪
卵2パック買えたので、1週間は御安泰。
うち、卵使う頻度多いんですよね。
朝食とお弁当に使うでしょ。
それと、宅配で明太子。

かぴこさんのブログで見て、安いと思ったから。
支払いは、楽天カードポイントを利用したからタダ。
よって、この日の支出は、1,264円。
9月1日~13日の累計 10,289円(1日あたり791円)


●サンマの塩焼き
●大学芋
●椎茸と大根の葉っぱの味噌汁


●さつま揚げ
●明太子
●漬け物・キャラブキ・梅干し
●ワカメと麩のお味噌汁
●雑穀米
●ヤクルト

職場で、焼きそばパン・アンパン食べた。
画像は、さすがに社食でカメラ出すの恥ずかしかったから撮らなかった(^^ゞ

昨日、家を3軒建てたって話は序章にしかすぎず。
なぜ、家を建てられたかという話が今後のお話に続きます。
宝くじに当たったわけでもなく、株でもうけたわけでもなく
何が欲しいか、何がしたいかの意識の持ち方だと思います。
財産を残す子どももいないので、一生借家の方が安かったかもしれません。
土地買って家を建てるとなると、だいたい3,000万のお金がかかります。
その点、借家の場合1月80,000円の家賃で暮らした場合
1年で約100万、3,000万使う気になれば30年暮らせます。
でも、私はどうしても家が欲しかった。
そのためには、節約またどこに貯金したら有利かなどいろいろ努力はしました。
まず、毎月だんなの給料から5万円公社債積立をしていました。
この頃は、バブルがはじける前だったので面白いように配当がつきました。
そして、ボーナス。
これは、最初からないものと思い丸々貯金に回しました。
このようにして家を持つことができたわけですが
家を持つということは固定資産税、また家の維持管理費と今後も多少の出費はつきものです。
今まで同様、節約の気持ちは持ち続け
今後は、老後資金のため、また娯楽費に余裕を持たせ
残りの人生を謳歌したいと思っています。

↓ ↓ 明日もファイト!の応援クリックをお願いします



さと
■
[PR]
by sato9393 | 2011-09-18 05:46 | menu